運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
180件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

警察におきましては、高齢者被害防止対策として犯人からの電話を直接受けないことが効果的であると認められることから、自動通話録音機留守番電話機能活用を呼びかけるとともに、高齢者に対する注意喚起のみならず、その子供孫世代も含めて日常的に家族間で連絡を取り合うことで被害に遭わないようにするための広報啓発活動などを推進しているところであります。  

田中勝也

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

牧山ひろえ君 私は、先日、代表質問事例を挙げさせていただいたんですけれども、結局は施設改善勧告に従わなかったり、あるいはこういった事例もありました、保護者録音機を忍ばせてようやく問題が発覚した、こういったひどいケースもありました。  このように、現行監査制度は私はやっぱり不十分じゃないかなと思うんです。

牧山ひろえ

2019-04-12 第198回国会 参議院 本会議 第12号

また、施設改善勧告に従わないことや、保護者録音機を忍ばせてようやく問題が発覚したことが示すように、現行監査制度は不十分だと言えます。無償化政策の採否にかかわらず、保育の質を確保するためには、認可保育施設も含めて全ての施設に対して監査、監督を強めていくことが必要です。施設に対する立入検査はどの程度の頻度と内容で実施する方針でしょうか。厚労大臣に伺います。  

牧山ひろえ

2019-03-28 第198回国会 参議院 内閣委員会 第6号

こうしたアポ電手口の犯行に対しましては、まずは犯人電話を直接受けないことが効果的でありますが、警察では、自動通話録音機それから留守番電話機機能活用を呼びかけているところでございまして、また、電話を受けた場合には、個人情報現金等保管状況を答えない、直ちに警察に届け出ていただくように、このようにお願いをしているところでもございます。  

山本順三

2019-03-28 第198回国会 参議院 内閣委員会 第6号

そこで、警察におきましては、オレオレ詐欺などの手口の紹介に加えまして、犯人からの電話を直接受けないことが被害防止に効果的であることから、自動通話録音機留守番電話機能活用を促進する、また、高齢者のみならず、その子供孫世代も含めて日常的に家族の間で連絡を取り合うことによる被害防止の呼びかけなど、被害防止対策についての広報啓発を推進しているところであります。  

小田部耕治

2017-05-08 第193回国会 衆議院 予算委員会 第19号

この音源データについて、籠池氏は、私が録音機胸ポケットに入れて録音したものだと明言しております。そして、午前中の質疑で、財務省は、田村嘉啓国有財産審理室長確認した結果、この音源データが昨年三月十五日の財務省における田村室長籠池夫妻の面談を録音したものであることを認めたと答弁いたしました。  

宮本岳志

2017-04-20 第193回国会 参議院 法務委員会 第8号

今まで不可能かなと思っていたことができるような、そういう高性能の例えばマイクとか録音機とか、そういうのができるので、捜査上もこういうものを使おうと思えば使えるかもしれないけれども、素人でもそういうものを手に入れて使うことができるということなので、この辺の辺りというのはやはり法制審議会でそういう審議もしておられるようで、通信傍受の方は大分現状に合ったものに少しずつ変えられた部分もあるというふうに思うんですけれども

真山勇一

2017-04-20 第193回国会 参議院 法務委員会 第8号

例えば、集会に紛れて、小型高性能録音機ポケットに入れて、そして会話をしている近くに行って会話録音、傍受するということですね。それから、あるいは、やっぱりサラリーマンの私たち、普通のサラリーマンですと飲み屋さんへ行きますね。飲み屋さんで話をしているその席で、すぐ隣の席へ座って会話を傍聴する。

真山勇一

2017-04-14 第193回国会 衆議院 法務委員会 第10号

松浪委員 今、適切とおっしゃったんですけれども、私が冒頭申し上げた、知的障害者施設に県の職員が立入検査で、いきなり来て、その方々を外に出して、録音機も出して、言葉の話せない方もいらっしゃったということなんですけれども、では、これは全く問題は、この関係者に含まれるのであれば問題はないということなのか、それとも、それはやはり自治体でそれが適切に行われていなかったということなのか、どちらになりますか。

松浪健太

2016-05-18 第190回国会 衆議院 法務委員会 第18号

例えば、録音、録画をしたいと向こうが言ってきたときに、わかった、ただ、ほかのことに使ってほしくないから俺たちでとる、捜査官の方が録音機か何か出して、これならいいだろう、ちゃんととっているぞ、そういうやり方もあるかと思うんです。  いずれにせよ、実態を少し把握していただいた方が、私、そこの現場の感覚は変わってきているんじゃないかなと思うんです。

井出庸生

2016-05-18 第190回国会 衆議院 法務委員会 第18号

ですから、目の前に録音機を出されても押収までは、多分、やめてくれと、お願いベースの話までしかできないんじゃないかなというのが私の理解なんですけれども。ちょっとさっき、あり得るあり得ないというような御議論が林さんからあったんですけれども、実際に、では相手方に録音を認めて任意捜査、そういう事例は幾つかあるんですか。

井出庸生

2016-04-28 第190回国会 参議院 法務委員会 第11号

それから、一度再生したらコンピューターは自動的に消去しちゃうよと言うけれども、じゃ、コンピューターが消去する前に、聞いているときに、自分小型録音機持ってきて全部録音しちゃえば、幾らこの特定電子計算機が一度再生した後は、昔テレビでありましたよね、この音声は一度聞いたら自動的に消滅するとかと言って、ぱぱぱなんて消えちゃうようなテレビドラマがありましたけれども。

小川敏夫

2014-04-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

放射線管理区域でありますので大変厳重に管理をされていまして、その施設を出るときも、手洗いをして、異常がないかどうか体を通して確認をしてから外へ出るということで、カメラ録音機も持ち込めない場所でございました。  実際、その研究作業の様子を拝見いたしました中で、グローブボックスという、まさに高レベル放射性物質が入ったボックスに装着されたゴム手袋のようなものを通して研究作業を行っていらっしゃいました。

青木愛

2013-05-10 第183回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ただ、実際、この取り調べ録音を見てみますと、一番最初田代検事は、石川さんに録音機持っていないかということをしつこく聞いています。私は、これもおかしいと思っていまして、石川さんのように自分の判断で録音することはとがめられる理由はないと思っています。  刑事訴訟法上は、そもそも任意事情聴取は受けるか受けないかという自由もあるわけですから、応じた上で録音する自由は当然あるのではないかと思います。

階猛

2013-05-10 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

この中には、被害に遭われた方から更に御協力をいただいて、通話録音機を設置するとか、そういった悪質電話勧誘撃退モデル事業といったようなことも含めておりまして、できるだけいろんな形で取組を進めたいというふうに考えておりまして、政府が一体となりまして事業者消費者の双方に向けて施策の推進を図ることといたしております。  

松田敏明

2012-04-17 第180回国会 参議院 環境委員会 第4号

なぜ政調会長ではなくて代行が入られるのかということを大変不思議に思うので聞きたいんでありますが、余り時間ございませんので、この官僚たちが全員退室した後、録音機がこの部屋に残されて、そしてその会議というものは録音されていると思います。これだけ重要な、国民を二分するような問題であるような、そういう問題に関しての、この録音テープのコピーを委員会に提出することを委員長お願いをしたいと思いますが。

谷岡郁子

2011-05-18 第177回国会 衆議院 法務委員会 第12号

なので、任意取り調べも要求があれば録音をする、あるいは本人が持参した録音機で記録をすることを妨げてはならないという対応も必要だと思います。  今後、法制審を通じて刑事司法のあり方全体を考えていくというのはいいことだと思いますが、今この瞬間でも冤罪の被害者は生まれているかもしれません。

江川紹子

2007-05-30 第166回国会 衆議院 法務委員会 第22号

例えば、デジタルカメラを使えば、簡易にといいますか、非常にスピーディーに謄写ができると思いますし、写真等の資料についても鮮明に記録できるというふうに私は思うんですが、一方で、きのう東京地裁へ行きますと、一階のロビーのところに、録音機、写真機の持ち込みはできないというような掲示もあったわけでして、そのあたりをちょっと刑事局長から伺えればと思います。

矢野隆司

2007-03-20 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

録音を付けて、録音機付きの電話を付けて、きっちりだれが受け取るかも決めますと。そうしたら、少なくとも情報を流した人、受け取った人が分かります。その人が次にだれに流したかも分かりますから、それがいわゆる国際的な常識なんです、情報管理の。それを一般公務員守秘義務ということで事実上は何もしていないとするならば、これは問題なんです。

大久保勉